失敗したM&Aの原因を知ることでリスクが下がります。
これからM&Aをお考えの皆様には、必ず認識していただきたい情報です。

M&Aは、すでに普及の段階を過ぎており、 今やすべての企業がその実行を念頭に置くべき重要な企業戦略の一つとなったかと思います。世の中にはM&Aに関わる人間が増え、金融機関や弁護士、会計士、コンサルタントなどの多様なサービスが提供されるようになりました。
しかしながら、実際にはかなりの割合で失敗に終わっていると言われています。一説には5割から7割が失敗だとも言われているという調査があることをご存知でしょうか。
具体的に、M&Aが失敗した、というのはどういう状態なのかの定義は難しいのですが、企業活動である限り、やはり投資した金額に見合う収益が得られなった、ということに尽きるかと思います。これからM&Aを考えている企業様は特に、膨大な時間と労力、費用が掛かるM&Aを失敗に終わらせないために、事前に失敗となるべき要因をしっかり認識して回避していく必要があると考えます。
M&Aの失敗例から学ぶ、成功へのカギ。
多くの失敗例から分析できる失敗要因は大きく3つあると考えます。失敗例を存分に生かし、成功へのカギを掴みましょう!
その1. 高い買い物をしてしまうこと
失敗する要因として第一に考えられるのは、「買収先の過大評価」です。買い手としては、自分たちがこの会社を経営すれば、今よりもっと儲けることができる!と判断し、ついつい高値で買収をしてしまったものの、高額の買収費を埋め合わせるほどの利益が得られないことはよくあることです。
企業価値がいくらになるのか、というのはM&Aにおいて最も重要なことかと思います。しかし、M&Aにおいては財務諸表だけで企業価値を判断するわけではありません。
ここで重要な判断材料となるのは、買収先の主観的要素にあります。 財務諸表から判断できない資産、例えば買収先の技術、販売ネットワークやノウハウ、優秀な人材の確保、はたまた社長の人的素質など、そういった要素も多分に考慮されます。 したがって、そうした営業権やシナジー効果などの目に見えない資産についてこそ、慎重に調査し、保守的な観点から買収対象企業を見ていく必要があると言えましょう。
その2. 事前の調査の甘さ
M&Aが目的化されてしまうことは非常に危険な失敗要素です。よくM&Aにより事業拡大、企業の成長を実現、などという見出しのコラムを見かけますが、M&Aをすれば、必ず事業が拡大し、利益が確保されることはないのです。
M&Aを急いで実行するあまり、事前調査を甘く見てしまい、買収後に思ったような成果があがらない失敗例を多く見かけます。またM&A後の事業計画が不十分で、事業計画が達成できなかったり、全くシナジー効果が出せなかったという状態に陥ることがよくあります。
M&Aを実行するに当たっては、拙速実行することばかりを念頭に置くのではなく、事前に調査をきちんと行い、綿密な事業計画を策定することが肝要と思われます。
その3. 経営の統合の失敗
M&Aを実行した後 (ポストM&A) 、相手先企業との経営の統合が失敗してしまうことがあります。
ポストM&Aにおける、経営の統合とは何かというと、人員の統合、システムの統合です。 M&Aというのは「自社が持っていない資産を、他社から買い取ること」です。逆に言うと、自社の知らない分野に進出する行為であり、たとえ同業であっても微妙な地域性の違いや企業戦略のズレが、システム不具合や人材流出・売上減少を招き、失敗の要因となっていくのです。
大手の銀行ですら、統合の当初はシステムの不具合や人員の流出などのM&Aの負の側面が顕在化していました。
実に多様なことが起きるのがポストM&Aですが、これは事前には完全に予測することができません。多様な業種、企業が存在する以上、これはケースバイケースで対応していくしかないのです。このリスクを認識し、事前に準備しておくことで避けられる負の側面がかなり大きくなると考えます。

M&A成功へカギはここにある。専門家の過去の経験・豊富な事例からのアドバイスをぜひ参考にしてください。
M&Aにより事業拡大、売上を成長させた会社はたくさんあります。というより、今はM&Aを積極的に活用しないと、競争の激しいビジネスの世界では生き残っていけないでしょう。

M&Aの成功へのカギは、事前調査と綿密な事業計画にあるといえます。事前準備にもしっかりとした時間をかけ、上記のような失敗を回避することが不可欠です。特にポストM&Aには教科書がなく、またこの分野を専門に手掛けるプロも少ないのです。ここはまさに経営者及び社員全員で一丸となってクリアしていくべき課題であります。経営者の真の実力が試される局面と言っていいでしょう。
そのためには、この分野を専門に手掛けるプロを頼ってください。こちらに記載できる内容には限りがあります。また、その業種に合った調査・その企業ならではの事業計画を立てるためには、やはりM&Aの経験豊富な専門家に、過去の経験からアドバイスを受けることが重要となります。 詳細をお聞きしたい経営者の方は、ぜひ一度当社にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。03-6821-4016受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ